Maschine MK3でDTMやってましたが、新しいキーボードKomplete Kontrol S49 MK2を手に入れたのでそのレビューとDTM環境を見直しました。
楽しい。楽器が演奏できるってすごく楽しい。
そう、このKomplete Kontrol S49 MK2を使い始めてから僕はキーボードが弾けるようになったんです。無敵です。フハハ。
今まではMaschine MK3をメイン機材にソフトウェアもMaschineでDTMをやってきました。鍵盤が弾けないのでパッドを使って打ち込みをするMaschineが個人的には使いやすかったからです。
コンパクトなボディからは想像できないくらいにできることが多く、パッドの感触もかなりクオリティ高かったので最高でした。
しばらく使い続けてきましたが、お気に入りだったMaschine MK3にもいくつかの問題が出てきます。そう、パッドでは音階の打ち込みにはどうしても限界がありました。
そのあたりも考慮して、今回DTMの機材をMaschine MK3からKomplete Kontrol S49 MK2に変更し、曲作りに使うメインのDAWもMaschineからLogic Pro Xに戻しました。
機材を変えてみて色々と曲作りのワークフローが変更になりましたが、総合的に見るとかなり柔軟なスタイルになったので大満足です。スケール機能やコード機能など、キーボードが苦手な人でも打ち込みがイージーになる機能がたくさんあります。
そんな新しい機材「Komplete Kontrol S49 MK2」ですが、
- Komplete Kontrol S49 MK2使用感・レビュー
- DAWをMaschine→Logic Pro Xに変更するメリット・デメリット
- DAWを変更することになったきっかけ
など順を追って説明していきたいと思います。
まあ結論としていっておけば、初心者がDTMするなら多少値段は張りますがKomplete Kontrol Sシリーズがベストチョイスです。買ってよかった。
目次
Komplete Kontrol S49 MK2レビュー
まずはKomplete Kontrol S49 MK2のレビューから。
この機材のジャンルはいわゆるMIDIキーボードというコントローラーに分類され、パソコン経由でソフトウェアから音を出すための機材です。コレ単体では音を出すことはできないので、コレだけあっても何の役にも立ちません。家が狭くなるだけです。
元々はMK1があったんですが、大きくアップデートされてMK2として発売されました。
そんなKomplete Kontrol S49 MK2の特徴としては、
- 大型ディスプレイが2つ付いている
- 視認性の高いライトガイドがある
- Maschineのコントローラーとしても使える機能が追加(KEY MODE)
- 物理的なピッチベンド・モジュレーションホイールに変更
- 物理ボタンが多くなり操作性が向上
- PCのバスパワーのみで駆動する
ザザーッとチェックしただけでもMK1からかなり進化しているのがわかりますね。できることが大きく変わったというよりも曲作りのワークフローやDAWとの互換性が最適化されたという感じです。
それぞれチェックしていきましょう。
大型のディスプレイが2つ付いている
パッとみて大きく変わったのがこの大型の高解像度ディスプレイ。コントロールしているのがどこなのか、どのパラメーターがいじれるのかがパソコンの画面を見なくてもわかるようになりました。
基本的に打ち込みの作業が多くなりがちなので、できるだけフィジカルにコントロールしたい。慣れるまではどうしても画面を見てしまいますが「あ、この作業ってここ押せばいいのか」とか「このノブはreleaseの調整か」など直感的に音をいじれるのでその恩恵はバカでかいです。
ただ、Maschine MK3とは動きが少し違う階層もあったりするので、そこを理解するまではちょっと使いづらかったですね。
何にせよブラウズ→音色選択→打ち込みまでのプロセスや、それぞれのトラックやリージョンをノブでサクサク選択できるのはクリエイター感あって楽しい。
視認性の高いライトガイドがある
コレ!コレが!コレが必要なんだ!
ピアノとか弾ける人ならうっとおしいだけかもしれませんが、僕のような鍵盤が演奏できない人でも打ち込みをサポートしてくれるライトガイドが本当に心強い。
特にKomplete Kontrolソフトウェアを使っている時に、それぞれのプラグインのキースイッチ(※)の場所がライトガイドでわかるのが助かる。コレ普通の鍵盤だとわかんなくて探す羽目になるんですよね…。
【※キースイッチとは】
楽器特有の演奏方法(スタッカートやギターのスライドなど)を表現するためのキー。このキースイッチを押しながら演奏すると個性的な演奏をすることができる。
あとはスケール機能やコード機能なんかの時も役に立ちます。だってコードとか全くわかんなくても弾ける!
Komplete Kontrol S MK2シリーズがあればピアノ習うときとかめっちゃ参考になるんじゃないかな。子供の時に家にあったらもっと音楽が楽しくなってたと思います。息子にも使わせて覚えさせよう。
Maschineのコントローラーとしても使える機能が追加(KEY MODE)
コレはMK2からの機能ですね。今までは単純にMIDIキーボードとして音階しか演奏できなかったんですが、MK2になってからKEY MODEという機能がついてます。
コレでMaschineのグループの音が鍵盤側で打ち込めるようになりました。コレは結構嬉しいし、Maschineから乗り換える決定打になったグレードアップです。コレがなかったらMaschine MK3使ってたな。
Logic Pro XのプラグインとしてMaschineを使う時にもKomplete Kontrol S49 MK2があればかなり操作できると思います。
物理的なピッチベンド・モジュレーションホイールに変更
前シリーズはホイールではなくタッチストリップでした。
僕は多用しないので違いがわかりませんが、キーボードやってる人はきっと物理的なコントローラーの方がしっくり来るんだと思います。操作性も楽器として重要な要素ですもんね。
ただ、コレがゴム製なのでホコリとかゴミがつきやすいのが難点。
マメに掃除しないと色も黒なんで目立っちゃいますね。まあタッチストリップよりも細かい操作はしやすそうなので、僕としてもこっちの方になってよかったと思います。
物理ボタンが多くなり操作性が向上
デザイン的にもこっちの方がおしゃれだし、本体との一体感がありますね。
ボタンの数が多くなったのにスタイリッシュになって、操作性も向上。この辺りはMaschine MK3と同様のクオリティですね。操作していてテンション上がります。
個人的によく使うのがクオンタイズやアンドゥのスイッチですね。Logic Pro Xのショートカットでも十分なんですが、物理ボタンがある方がアクションが少なくてスマート。使い慣れると無いと困る物理ボタンです。
PCのバスパワーのみで駆動する
ここもすごいグレードアップですよね。
今まではアダプターがないとダメだったのに、機能がさらに追加されたにも関わらずUSBバスパワーだけで駆動するとかすごい。むしろMK1の時はなんでダメだったの?
デスク周りに無駄な電源を用意しなくていいのでこういうところは評価したいですね。
DAWをMaschineからLogic Pro Xに
Maschineソフトウェアもダンスミュージックに特化しているとはいえ、付属の音楽制作ソフトの中ではかなり高機能です。僕自身も大まかには使えてましたが、フルスペックで使いこなせてはいませんでした。
使っていて色々と自分なりにワークフローを理解していたんですが、Maschineはフレーズこそサクサク作れるんですが曲のアレンジに関しては苦手な印象でした。
その点で言えばLogic Pro Xだとリージョンが時系列に並び曲を通して再生が可能、コピペも簡単なので少し展開をつける時もスムーズで曲全体が把握しやすいです。
逆にMaschineはLogic Pro Xの中でプラグインとして使えるので、
- Maschineでドラムパターンやワンショット系のフレーズを作る
- Logic Pro XでMIDIやオーディオとしてドロップして使う
- Logic Pro Xのプラグインとしてトラックで打ち込む
といった使い分けをした方が曲作りに関してはスムーズなのではというところにたどり着きました。
インストだったりループフレーズのダンスミュージックなら、Maschineで完結しやすいですが、歌モノの楽曲を作るならLogic Pro Xの方に分がありますね。
操作系ではさすがApple純正、Logic Pro Xが使いやすい
MacBook Proを使って僕はDTMしてますが、操作感では間違いなくLogic Pro Xの方が使いやすいです。
トラックパッドのピンチイン・ピンチアウトやスクロールなんかはMaschineだともたついたり認識しなかったりするんですが、Logic Pro Xはサクサク動きます。細かい作業の連続だとこういった操作系が滑らかなのはストレスが減るのでかなり重要です。
フレーズを作り込んだりする時もトラックパッドで直感的にいじれるのがLogic Pro Xの優位性だと思います。
あと、個人的にコントロールパネルにMIDIキーボードで入力しているノートが表示されるのがありがたい。Maschineだとコレがないんですよね。
「今弾いてるこの音いいなーでもなんてコードかわかんないなー」っていう初心者にとってこれはめちゃくちゃ助かる機能です。これだけでもLogic Pro X使う価値があります。(GarageBandでもいいけど)
サンプルのエディット・エフェクトの使い方はMaschineに軍配が上がる
Maschineソフトウェアの一番の魅力はサンプリングモードとエディットのパワフルさですね。サンプルをスライスしてパッドにアサインしてブレイクビーツを作る、この工程が Logic Pro Xと比較すると圧倒的にMaschineの方が上です。
サンプルエディットの処理やパッドのアサインして、ならべかえる作業が流れるようにできるので面白いフレーズが閃きやすいです。
Komplete Kontrol Sシリーズでもその機能は使えます。パソコンの画面上での操作になりますが、従来のMaschineの使い方と同じ感覚で使えました。パッドでの打ち込みにこだわりがなければKOMPLETE KONTROL SシリーズはMaschineも使えます。
Komplete Kontrol S49 MK2とMaschineを同時に使うことでフルアクセスできるようになります。サンプリングしたりエディットしたりはMaschineのハードを利用してやるのが良さそうですね。
どちらもメリット・デメリットがあるだけに、どちらでやるかよりも両方ともを利用して適材適所で使っていくのがベストだと感じました。
フレーズはMaschine、全体を把握してまとめるのはLogic Pro X
最初はどっちかだけで完結しようと思ってましたが、そうするとどうしてもできることが限定的になってしまうんですよね…。結果的にどちらの使い方も覚えて、自分の使いやすいワークフローを見つけることが一番の近道になる気がします。
ちょっと長くなりましたが、Komplete Kontrol S49 MK2を手に入れてから曲作りが楽しくなりました。
大型ディスプレイで直感的にいじれるし、Komplete Kontrol S49 MK2本体の方で操作できることも増えた。Maschineソフトウェアもコントロールできるようになったし、サンプリングまでこなせる。
Logic Pro Xにも対応していて…とMIDIキーボードの中では現時点で最強なのでは?
価格とサイズ感はその利便性とのトレードオフだと思いましょう。それでもあまりある恩恵はきっと僕の音楽ライフをもっと素敵なものにしてくれるでしょう!
Logic Pro Xで初めての楽曲アレンジしてみました!
Logic Pro X使って曲をアレンジしてみました。やることの多さとかわからないことがたくさんありましたが、もっと使いこなす必要があるなと勉強になりました。
月に一曲仕上げていくペースでゆるーくやっていきたいですね。